カルトって何ですか?
一筆一論(6)
用語と用語法-カルト
アメリカから輸入された「カルト」「マインドコントロール」用語の定義があいまいなことは、前回述べた。
当初、私も「カルト」用語を使っていたが、よく考えるとイメージ的認識しかなかった。まあ簡単に言えば「邪悪な集団」といったイメージである。
知的頽廃
イメージでしかない用語を記事で使用することはできない。いろいろ読み漁ったが、定義はなかった。
これだけ世間に流布する「カルト」用語なのに、驚いたことに、定義がないのだ。
- [2009/04/02 17:44]
- 一筆一論 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- TOP ▲
空疎な「マインドコントロール論」
一筆一論(7)
用語と用語法-マインドコントロール論
「マインドコントロール」も定義がはっきりしない用語である。この言葉をよく口にする“カルト”問題に関心がある人に質問しても、きちんと説明できる人は一人もいなかった。
さすがに、この用語を日本に流布させた静岡県立大学准教授の西田公昭氏(日本脱カルト協会理事)は、自著の『マインド・コントロールとは何か』で、はっきり定義している。
それを要約すれば、マインドコントロールとは
(1)他者が自らの目的のために
(2)本人が他者からの影響を知覚しない間に
(3)意思決定過程に影響を及ぼすことである。
- [2009/04/06 09:09]
- 一筆一論 |
- トラックバック(0) |
- コメント(17)
- TOP ▲
「マインドコントロール論」の弊害について
一筆一論(8)
用語と用語法-マインドコントロール論の弊害
前回の一筆(7)のコメント欄で、nolemさんが次のように指摘されました。
<マインド・コントロール論の問題は、米本さんご指摘の点の他にも、「脱会者や脱退者の社会復帰に悪影響を与える可能性がある」という点を指摘したいです>
nolemさんがあとで書かれているように、 『我らの不快な隣人』290頁でも触れてはいますが、とても重要な指摘だと思うので、「用語と用語法」を続ける前に、「マインドコントロールの弊害」と題して、改めて書くことにしました。
かなりの長文になってしまいそうです。ゆっくり読んでいただけたら・・・。
- [2009/04/10 15:53]
- 一筆一論 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- TOP ▲
保護か拉致監禁か
一筆(8)
用語と用語法
<保護>か<拉致監禁>か。これも、「用語と用語法」に関わるテーマの一つである。
統一教会信者を「一定の区画された場所に、無理に連れて行き、そこに閉じ込め、そこから出る自由を奪い」、親子の話し合いをする、あるいは牧師が脱会説得を行う。
反統一教会陣営は上述のカギ括弧の太字部分を保護(あるいは救出)と呼び、私や統一教会の人たちは拉致監禁という。
どちらの用語、用語の使い方が正しいのだろうか。
- [2009/11/20 22:32]
- 一筆一論 |
- トラックバック(0) |
- コメント(36)
- TOP ▲
ブログ・コメント考-気味悪い投稿者たち
一筆一論(10)
*
火の粉ブログを開設した直後に、ブログという媒体に対する考えを「一筆一論」(1)(2009年2月16日)に掲載したが、開設から1年半が経った今、改めてブログ・コメント考を書く必要があると思うようになった。
きっかけは、このコメント欄でもときおり話題になっているハンドルネーム「SDG」さんが、清水氏の「カルトからの自由」-婚約者からの訴えを読みました。コアバリュー氏のすすめをうけて?のコメント欄 (←クリック、下から3番目)で、次のように書いていたことだった。(注1)
<米本さんは口では「SDGも4月以降は書き込みできる」と言っているようですが、私が実際に4月以降に書き込みをした時も書き込みは規制されていました。口先で言う事と実際の行動が正反対であるのも、統一教会と一緒ですね。(August 19, 2010 19:51:34)>
テーマはタイトルにある通り、「ブログ・コメント考」なのですが、内容は多岐にわたり、かなりの長文であります。酷暑ですから、ゆっくり読んでいただけたら・・・
- [2010/08/26 14:58]
- 一筆一論 |
- トラックバック(0) |
- コメント(39)
- TOP ▲