fc2ブログ

反省しない元信-蛇女の自作自演(2) 

一筆一論(31)

1ad469c2-s.jpg

スモス蛇女(へびじょ)の「同業者の祈り?とか・・」 の記事を知ったのは、goutさんのブログによってであった。
●「いつも私の隣に献金FAX」
●「コスモスのお花畑ー根が腐って異臭がする」(2017-05-20 16:34:11
●https://ameblo.jp/5200043/entry-12276362298.html

 ブログ記事の主題は-コスモスのブログに投稿したが削除されてしまった-
 文章表現も面白いので全文を引用したかったのだが、色字や写真などもあって、忠実に再現しにくく残念!。是非、上記のアドレスをクリックして読んでもらいたい。コスモス氏の卑しい性格が理解できると思う。

 次は、コスモス蛇女がgoutさんについて自分のブログの投稿欄でコメントしたものである。原文ママ https://ameblo.jp/cosmosnokokoro/entry-12275780346.html?frm_id=v.mypage-commented-article--article--blog--1--cosmosnokokoro

3. goutさんへ
 同じような人がまた!来たの?あのですね・・・ 意味不明なので消しておきましたよ(笑われるようなこと書いてありましたから)。
 いろいろ指摘していただき、ありがとうございます。
 でも風変わりの人が来たと思いましたが、面白そうなので載せたんです。この話はもっと長かったいのですが、半分は消して載せてあるんです(真面目なことも書いてありましたよ)。
 こういう人達って、???の人達が多いので私にはよくわかりません。(goutさんもそうだけど、特殊ですね)

 それにあなたとは関係ないんじゃないですか?(完全にUCとは関係ない立場なんですよね?それでも共通する話題で盛り上げようとしているのに、どうやって相対基準合わせるんですか?)
 そんなに敵対心?燃やしても人間性疑われるように思いますけどね。
 これでは外の人達と交流するのは難しいし、まったく楽しくないのではないですか?
cosmos 2017-05-20 10:56:41


 これに関するgoutさんの先の記事。
(引用はじめ)
 同業者さんというのは文意からジャーナリスト等の文筆で生計を立てている人のことであろう。そんな人が最初は「あいつ、そいつ」「奴」と誰かわからないように書いて途中から、例えば「米本氏」とか実名で書くことがあるだろうか?推理作家かな?( ´艸`) 不自然だ、普通は最初から「米本氏のことなんだけど」等と書いてから後に「奴」とかと呼ぶのではないか。
 一つの矛盾(ウソ)を隠そうとすと新たな矛盾(ウソ)をつかなければならない。
だから、「この話はもっと長かったいのですが、半分は消して載せてあるんです(真面目なことも書いてありましたよ)。」 byコスモス  汗 汗
 と弁明しなければならなくなったのではと疑う。是非「同業者さん」の全文匿名なしで公開していただきたい。
(引用終わり)

 goutさんが引用した次の記述(赤字)笑える。
(引用はじめ)
最後に
>>そんな奴、ほっとけよ。
「情けは人の為ならず」とはこいつのことだな。

 よく誤用される慣用句で間違いを指摘しただけ。「同業者さん」は「情けは仇」の意で使ってる。これでどうやって「同業者」さん、文筆業になれたか不思議。
(引用終わり)

 高校時代に先生から「間違えんなよ」とよく注意されたよなぁ。
 コスモスさんは、たまたま「情けは人の為ならず」の意味を教えてくれる授業を欠席しただけかもなぁ。
 唐突に、蛇女が月に向って吼える。元豊田議員風に。
 <goutの馬鹿野郎~!、米本の禿げ野郎~!>

【解題】
 
 少々頭が混乱されている読者もいると思う。小生も5ヶ月前のこと。時系列が曖昧になっている。簡単に整理しておく。。
「イツモアリガトウゴザイマス」(*^_^*) 」の記事(コスモスの唐突な非開示投稿も紹介)と投稿欄とが出発となった。
 投稿数は19本。最初の笑える投稿がcocoaさん。ともかく、ここでのやりとりの中で、goutさんの「コスモスのお花畑ー根が腐って異臭がする」を読み、コスモスの自作自演文を知ったという次第である。この投稿欄に暗在さんから次のコメントが入り、小生も3つ投稿をした--。
 なぜ、記事にしなかったのか。
(小生の投稿の一部を引用)
 あるシックから「こんな下らないやりとりをしなければならないとは、心から同情致します」と慰めのメールをいただきました。
 下らない!
 実にその通りです。
 下らないのですが、どんなに低劣であっても、火の粉は払う性分なので、お許しを。
 次回のブログで取り上げようかとも思いましたが、やはり「下らない」テ-マなので、この投稿欄で済ませることにしました。
(引用終わり)
ボヤキ記事にしておけば良かった。そうしていれば、こんなややこしい構成の記事にならなかった。

在さんから寄せられた投稿(一部省略)である。上から11番目。

 コスモスの心ブログでgoutさんのコメントが削除されたとのことで、ブログ主にとってよほど都合の悪いことが書かれていたのだろうなと思っていましたが、そのコメントはここで読めました↓
http://ameblo.jp/5200043/entry-12276362298.html「コスモスのお花畑ー根が腐って異臭がする」

 私も「同業者の祈り?とか・・」を読んだ時に、この自称同業者は統一信者(分派を含めた混統一)のなりすましだとは思いました。
(そう判断した理由: 同業者ならではのリアリティや具体的情報が全く見当たらず、根拠ない不透明な感情的井戸端話を言葉だけでうだうだ連ねていて、まるで内容がない。言っていることがおかしい「さすが信仰者と言えるだろうよ」なんて混統一しか言わない)

 しかし、上のgoutさんのブログを読んでみると、ご指摘のとおり(というか、やんわりとほのめかしているとおり ←やけにやさしいなw)混統一の内輪の自作自演ではなく、たった1人の自作自演の線が強いですね。
 冷静に見ればあの〈同業者〉のメール、”ひねくれ文体というか粘っこい文体というのか。一部、日本語になっていない。
♪ああ~やんなっちゃった、あぁ~おどろいた♫ 
 これはひどい・・・

 当の本人は「霊界から訪れた人(霊)がこう言っていたのだ。一般にわかりやすいようにメールが来たと表現しただけ。霊界から教えられたことを書いただけで、嘘でも自作自演でもない」と思っているかもしれません。
しかしそれは違います。自分に都合の良いように潜在意識を使っただけ(変性意識)です。そこには復讐心やら自己愛やら自己顕示がごちゃまぜ(混)になって存在します。


生もこれを受けて前述したように、投稿欄で3つの文章を書いたが、凝縮すれば、次の2行に尽きる。
「研究検討した結果、goutさんがブログでやんわりとほのめかし、暗在さんが「卑し系?(( ´∀` )」で喝破されたように、これはコスモス・性悪女の1人芝居に間違いありません」
 
 3つ目の文章(「自作自演の1人芝居(下)」)は全文紹介しておく。

 前にも書きましたが、コスモスさんとはメールでなんどかやりとりしたフレンドリ-な関係でした。
 それがどうして一転攻撃してくるようになったのでしょうか。
 それはただ1つ。文顯進派のパシセラ氏を批判した、いやバカにしたからです。
【カッコUCIvs教団】シリ-ズ参照のこと。
 この前にくれたメールでは、小生が問題にしている文顯進派の秘密体質について釈明したあと、「火の粉」ブログを高く評価していた。わずか1、2カ月前のこと。
 それなのに、小生が文顯進派を批判すると、一転してキ-キ-、真っ赤にした尻を見せつける。臭い!
 コスモス性悪女については、これでとどめおくが、またやってくるのであれば、とことん調べて暴露することにする。  文顯進派にはなにやら臭ってくるところがある。
 またな。バイバイキ~ン
(5ヶ月前の投稿欄)

れで打ち止め、と警告を発したのだが---。
 コスモス蛇女(へびじょ)は執拗である。辟易した読者もいるだろう。でも、実名でやっている小生にとって、大きかろうが小さかろうが、火の粉は火の粉である。振り払っておかなければならない。⇒続く

総括

 コスモス氏は自作自演だと指摘されても、この5ヶ月間知らん顔したまま。いまだ反応なしだ。

 一般社会では、彼女の一文は謀略文あるいは怪文書的文と見なされる。こうした文章に、書き手は正体不明だと糾弾しても、反応しないもの。

 統一教会はかなり長い間、正体を隠して信者勧誘を行なってきた。また、ニセ霊能者(霊能者役)やインチキ・カンパ/物売りなどなど、デタラメト-クの金稼ぎをかなりかなり長い間、やってきた。指弾されても一度としてまともに謝罪したことはない。半世紀以上にわたって!今に至るまで!
 謝罪しない・真摯に反省しないことが、もう習い性になり体質化してしまったのである。個々のシックでも個々の各家庭でも。

 最近教えてもらったのだが、統一教会員(オ-ル統一)さんは
「小さな悪は大きな善のためには許される」
 
と、現在進行形で考えているそうだ。だから、コスモス蛇女(へびじょ)だけが特殊ではないと思う。
 彼女の場合は「自作自演は小さな悪なのだが、文顯進ニムを守るという大きな善のためには許される」
 
(追記)ある元シックの感想コスモスの「同業者の祈り」のあることないこと、イヤ~なカンジで人を追い詰めていくやり方は、霊感商法でのニセ霊能者のトークの仕方に何となくイメージピッタリです。霊能者役やってた可能性もありですね
ある現役シックの感想:前線ではポンポン実績をだす可愛くて愛嬌のある方をイメージしていました。人は見かけによらないといいますか(T_T) 


るほどと思われた方は
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ
にほんブログ村 をクリック!
関連記事

コメント

読んでもらいたいブログ(1)

 テ-マから少しばかりそれますが、人物がかぶるので--。

●「統一ブログ村をなくす会」
●「統一ブログ村があなたの霊的命にとどめを刺す!」
https://ameblo.jp/nakunaretouitsuburogumur/entry-12324216306.html

 批判の対象人物は、コスモス氏と金魚のフン・光太郎氏。
「他人を思いやったり慈しんだりする人間らしい暖かい心」を失った2人だというのだ。

 本人たちには理解できない指摘だろうなぁ。

理解出来ない

もし私が 米本さんから何か非難されるようなことがあったとして…
そのことに対して 誰かから あのような酷い言葉でメッセージが来て「これを記事にしてください」と言われても‥
そんな言葉に乗って記事にするだろうか…。
その前に非難される理由を考えるし 理由が見つからなかったらスルーするしかないと思うのですが…。

何の迷いもなく記事に挙げたとしたら よほどこのメッセージの中に自分の気持ちや思いにぴったり合う内容があったとしか思えないです。
読んだ相手がどんな気持ちになるか…そんなこと誰でもわかることです。
それをわかっていて記事にする行為は私には理解できません。

本当に信仰者なのかわからなくなりました。

もし「悪と戦っているんだ」と思われているとしたら…とんでもない間違いです。 

読んでもらいたいブログ(2)

 テ-マから少しばかりそれますが、俯瞰すればかぶるので--。

●「内部改革を希求します」
●「訂正し謝罪します」
http://naibukaikaku.blog.fc2.com/blog-entry-60.html

 このブロガ-が書いた前の記事が、顯進派、FPAメンバ-によってミスリ-ドされてしまった-ということらしい。で、謝罪するという。
 反省する元信と反省しない元信。対照的である。

 追記は含蓄ある文である。
「裁判に関する情報はなかなか表に出しにくいのが現状の様です。
 こと裁判に限らず,FPAに関しては誰に聞けば本当に正しい情報を得られるのか今の状況では全くわかりません。
 出来ることなら、これから立ち上げるというFPA組織執行部内には内外に対して正しい情報を提供する責任ある広報部を設けてくださることを切に願います。
 そして責任者の存在をハッキリさせて欲しいです。
 これは間違った情報を流されないためにも必要な部署と思います」

 コスモス・ココア・櫻井一家・本山峰司・ギルドンなどなどは誠実に応えるべきだと思う。

 しかし、知らん顔だと思う。どうして?
 親分が不誠実な奴だから!

「反省」ということではないと思います


該当の記事を読ませて頂いたところです。
私は顯進様支持者ですが、何故このようなことを書かれるのか理解できませんでした。
本当の謝罪文であるなら、下方部分の内容は書きません。
言い訳や他者への責任転嫁は厳禁のはずです。
また、苦情も書かれています。
苦情を含んだ謝罪とは、なおさら、謝罪とは言えません。
間違いを認めているということではなく、パフォーマンスということでしょう。
私はいつも考えるのですが、情報は「自分できちんと調べる」が重要だと思っています。
誤った情報を流してしまった時も、人が悪いという書き方は少し違うと思ってしまいます。

相手の立場に立てば、FPAは間違った情報を流された、ともいえます。
にもかかわらず、
「責任者の所在を明確にすべき」
「…立派な組織なんだろうから あって当然と思うんだけど…」等々は、
逆に、「責任者を出せ」というクレームのようです。
謝罪文であるはずなのに、これは極端なことです。
下に見ておられるのでしょう。

もし、本当の「謝罪文」・「反省」であるとしたうえで…

誤った情報を流した人が誠意を表現するのではなく、
このような内容を表記されるというのであるならば、
ひっくり返っている=堕落している、と思いました。
以前、私は、この方のブログに時々投稿させて頂いていました。
内部改革を願っておられるということで、
私達の教会改革のために努力を惜しまない方である信じていました。
しかし、自分のためのブログでだったということですね。
とても残念に思います。

Re: 「反省」ということではないと思います

 顯進様支持者の「食口も流星」さん、投稿感謝です。
 小生が顯進氏を批判する前は、少なくない「顯進様支持者」と情報交換できていましたが、今や音信不通となっています(泣)
 よって末永く、お願いします。

 と言いながら、「「反省」ということではないと思います」の投稿は失当です-と書けば、ムッとされるでしょう。
 でも、正直に書いておきます。

(1)ある情報をもとに記事を書いた。
(2)しかし、その記事が間違いであることが分かった。
(3)新記事で、間違いであったことを謝罪した。
(4)追記として情報をくれた人に苦情を述べる。

 全く何の問題もないと思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://yonemoto.blog63.fc2.com/tb.php/884-a05ea6c5