fc2ブログ

米本陳述書(4) 

米本陳述書(4)


最後に、お願いの訴えを述べておきます。

 統一教会は、信者が高額の献金をしたり、正体を隠して勧誘するなどの問題点があり、社会的に批判されてもいい教団です。

 しかし、問題があるからといって信者を監禁し、監禁下で説得していいという理由にはなりません。

 後藤徹さんは、31歳から44歳まで、外の世界に一歩も出ることなく、監禁場所で過ごしてきました。文字通り、物理力をもって青春が奪われたのです。こんなひどいことが許されていいはずがありません。

 これまで、ルポの表(月刊『現代』288頁)にある富澤裕子さん、寺田こずえさん、元木恵美子さん、今利理絵さんはそれぞれに脱会説得者を刑事告訴しています。

その結果、牧師の高澤守(富澤さん、寺田さんの監禁に関与)、牧師の松沢裕とその妻(元木恵美子さんの監禁に関与)が起訴猶予で不起訴処分、牧師の黒鳥・清水(今利理絵さんの監禁に関与)が嫌疑不十分で不起訴処分になっています。

 20歳以下の少年ではなく、成人の拉致監禁に関わりながら、不起訴は論外としても起訴猶予処分とは、日本ははたして法治国家なのかと、ただただ驚くばかりです。

どうか厳格かつ厳正に捜査が行なわれ、起訴されることを望みます。
起訴された場合、検察が刑法に基づいた刑罰を求刑することを望みます。

 これから捜査されるにあたって、次のことに留意してください。

 宮村峻は立ち話の中で、
後藤はどうせ訴えてくるに違いない。だから、俺が監禁にかかわったかどうかは法廷の場ではっきりさせる
 と私に語っていました。

 おそらく、後藤さんの家族から徹さんを追放したという報告を聞いて、宮村は後藤徹さんが刑事告訴、民事提訴することを覚悟したと思います。
明治大学法学部を卒業し、司法試験の勉強をしていたこともあるという宮村ですから、当然、起訴されないように手を打ったと思います。

 その一つは、関係者全員で「監禁はなかった」「ただ宮村さんたちが脱会説得に訪れただけだ」と口裏を合わせることです。おそらく監禁の証拠はすべて隠滅したでしょうから、全員で「監禁はなかった」といえば、警察が監禁の立証を行なうことは困難だと見通していると思います。

 もう一つは、仮に監禁を認めるとしても、宮村たちは監禁されていることは知らなかった、後藤さんの家族がやむにやまれず「保護した」と口裏を合わせることです。


これまでたくさんの拉致監禁事件が起きていますが、家族の判断で、家族自ら自分の子どもを監禁することはありません。脱会説得者たちはそれぞれに勉強会を組織しており、信者家族に対してこう教え込んでいます。

統一教会の信者は、脱会説得者が説得にくると逃げるようにマインドコントロールされている。そのため、信者を説得するには『保護』(拉致監禁)するしかない。子どものことをほんとうに愛しているのなら、子どもを保護しなければならない。保護する以外、脱会させることはできない。保護をするのは家族が主体的にやったというようにしなければならない

 このように教え込んで、家族が拉致監禁することを指示し、拉致監禁が発覚した場合には家族自らの意思で「保護」したことにするのです。北海道から九州まで、驚くほどワンパターンです。

 私が憂慮するのは、警察の皆様方が「親が子どもを監禁したのは子どものことを心配してのことだ」という同情の気持ちを持たれることです。そのような気分に仕向けるのも、拉致監禁を行なう人たちの手口であり、全国的に行なわれているワンパターンの一つです。

「子ども」といっても、後藤徹さんは監禁されたときは31歳でした。

構図は、31歳の成人男性が統一教会の信仰者を持ち、その親たちはそれに反対する?という単純なものです。反対するのであれば、折りを見て、意見を闘わせればいいだけのことです。監禁する必要も必然性もありません。

もしこんなことが同情されるのであれば、成人の子どもを監禁してすべて親の希望通りの人間にすることができます。

突拍子もないように聞こえるでしょうが、反権力、反警察の親が、現職警察官の子を監禁し、専門家を呼んで警察の不祥事を一方的に示し、辞職しない以上何年間でも監禁し続けることが可能なのです。

私が拉致監禁問題に関心を抱くのは、本質的なところで、拉致監禁によって親の希望通りの子供にすることができるという点にあります。(注)

このことに留意して、厳格な取り調べが行なわれることを希望しますし、関係者の口裏合わせなど証拠隠滅の疑いがあれば、逮捕、拘留しての取り調べが必要かと思います。

出すぎたことを書いたかもしれません。その点は後藤徹さんの12年間余りの青春を奪った怒りの声だとしてどうかご寛恕してください。
以 上

(注)この部分の記述は『我らの不快な隣人』のプロローグを読んでいただければ意味がより理解できると思います。ここでは反警察の親と警察官の子どもというたとえを書きましたが、理系を勧める親と文系に進もうとする子ども統一教会の親と二世合同結婚式をいやがる子どもなど、どんな事例でも同じです。拉致監禁という非常手段を取れば、親のどんな価値観にも子どもを従わせることができる?ということを言いたかったのです。



これで私の陳述書は終わります。次回は、告訴状をアップします。
関連記事

コメント

問題の本質

米本さんの陳述書によって拉致監禁の問題の本質が理解されるといいですね。

起訴猶予とか嫌疑不十分による不起訴処分というのは、どう考えてもおかしいですね。監禁罪という明白な法律があって、しかも信教の自由を奪う憲法違反の行為が堂々と行われていて、それを取り締まらなければならない方たちが見てみぬふりをしているというようにしか思えないです。正常な人間であるならば、誰がみても後藤さんのケースは犯罪行為だとみるでしょう。おそらく宮村も後藤さんの家族達もそのように自覚しているはずです。それでもなお何もなかったというような処分をされるのであれば、この国はどうかしているといわざるをえなくなるでしょう。私が不思議でならないのは、たとえ物証が乏しくとも、後藤さんの話に信憑性を認めるならば、それだけでも十分な証拠になるということです。少なくとも起訴はできるはずです。最終的な白黒は裁判官にゆだねればよいわけで、たとえ物証がなくとも状況証拠を積み重ねれば十分に裁判になるのではないでしょうか。もちろん勝訴するためには決定的な物証があれば一番よいわけですが、それがないからといって不起訴になるということは、少なくとも後藤さんのケースにかぎってはありえないし、またあってはならないことだと思います。

KHさんへ

はじめまして。KHさんのお気持ちは、痛いほどにわかります。しかし、私の場合も、刑事告訴の時点で警察はなかなか告訴状を受け取ろうとしませんでした。刑事はこう言いました『我々は国家権力を行使する立場にある、絶対に勝てると言う船にしか乗れないんだ』しかし、刑事告訴は受理され捜査もされ、書類は検察庁に送られましたが、結局、不起訴でした。起訴猶予と牧師は証拠不十分です。検察庁の原理もやはり同じように思います。勝てない裁判はやらない、です。あとは、民事でどこまで戦えるのかですね。後藤氏には頑張って頂きたいと思います。今後も氏の応援をよろしくお願いします。

大和櫻さん、貴重な経験談ありがとうござます。その言葉をその通りには信じたくないのですが、もしそうだとするとやはりやりきれないですね。はっきりいって事件は彼らの手中にあって自分達の恣意的な思いで、どうにでもできるんだということを暗にそれは語っています。つまり国家権力は後藤さんの事件を闇に葬ることさえ簡単にできるということです。法の下の平等というのは絵に描いた餅にすぎないということでしょう。それが国家権力の怖さだということを言っているのだとおもいます。これは一種の脅迫ともとれる発言ですね。要するにこんなものは大した問題じゃないから、われわれはこれには関わる必要もないのだという内心がすけてみえるように感じます。結局、なんらかの圧力がなければ警察は自分の判断で動くということはないということでしょう。誰かが犠牲者になって監禁致死事件でも発生しない限り、彼らはこの種の事件を重大であるとは考えないでしょう。しかし後藤さんはまさに監禁致死事件の一歩手前にまでいったほどの事件であるということをわれわれは再度認識する必要があります。これはそれほど重大な事件だということを訴えていくべきです。

KHさんへ

おっしゃる通り、この国にかぎらず、法のもとの平等は絵に描いた餅です。特に我が国は、明治維新で憲法から法律、まで『輸入』した歴史があります。戦後においても同じです。人権も『輸入品』です。自分達で汗と血を流して獲得したものではありません。
現行憲法の保証する信教の自由はあくまでも公法としてであり、私法ではありません。ですから、戦わなければなりません。そうしてこそ、絵に描いた餅が本物になります。

裁判の判決文

後藤氏の拉致監禁の裁判につきまして、裁判の判決文を見たり、入手できるサイトがありましたら、教えていただけませんか?客観的に何が認められて、何が認められなかったのか、そういったことを知りたいです。

12年間の拉致監禁というのは、常識的には、誰かが処罰を受けそうなものですが、そうなっていないということは、そこにどのような判断などがあったのか、知りたいです。

ご回答

 裁判と書いてありますが、裁判は始まっていません。

 事実経過は、後藤さんが告訴し、荻窪警察署が東京地検に送致した。東京地検は不起訴処分にした。

 これに対し後藤さんは、地検審査会に不服申立の申請を行った。同審査会は後藤さんの申立を棄却した。

 棄却文の全文は参照リンクの注目サイトに掲載している「宮村峻の研究」を読んで下さい。

後は民事?

拉致の時、監禁の間など、本当に救出を求めることはできなかったのか、という疑問は残りますが、審査会の判断も、突然12年間の引きこもり状態になったということなんでしょうか。これはこれで、かなり無理がありますね。

できれば、裁判で明確にして欲しかったですが、検察、検察審査会に訴えてダメだったとなると、後は民事しかないですが、民事の時効はあと1カ月程のようですね。

Re:後は民事?

 来年の一月中には民事提訴すると聞いています。第一回口頭弁論の期日が分かれば、アナウンスする予定です。

米本陳述書(4)


最後に、お願いの訴えを述べておきます。

 統一教会は、信者が高額の献金をしたり、正体を隠して勧誘するなどの問題点があり、社会的に批判されてもいい教団です。

 しかし、問題があるからといって信者を監禁し、監禁下で説得していいという理由にはなりません。

 後藤徹さんは、31歳から44歳まで、外の世界に一歩も出ることなく、監禁場所で過ごしてきました。文字通り、物理力をもって青春が奪われたのです。こんなひどいことが許されていいはずがありません。


 これまで、ルポの表(月刊『現代』288頁)にある富澤裕子さん、寺田こずえさん、元木恵美子さん、今利理絵さんはそれぞれに脱会説得者を刑事告訴しています。

その結果、牧師の高澤守(富澤さん、寺田さんの監禁に関与)、牧師の松沢裕とその妻(元木恵美子さんの監禁に関与)が起訴猶予で不起訴処分、牧師の黒鳥・清水(今利理絵さんの監禁に関与)が嫌疑不十分で不起訴処分になっています。

 20歳以下の少年ではなく、成人の拉致監禁に関わりながら、不起訴は論外としても起訴猶予処分とは、日本ははたして法治国家なのかと、ただただ驚くばかりです。

どうか厳格かつ厳正に捜査が行なわれ、起訴されることを望みます。
起訴された場合、検察が刑法に基づいた刑罰を求刑することを望みます。

 これから捜査されるにあたって、次のことに留意してください。

 宮村峻は立ち話の中で、
「後藤はどうせ訴えてくるに違いない。だから、俺が監禁にかかわったかどうかは法廷の場ではっきりさせる」
 と私に語っていました。

 おそらく、後藤さんの家族から徹さんを追放したという報告を聞いて、宮村は後藤徹さんが刑事告訴、民事提訴することを覚悟したと思います。
明治大学法学部を卒業し、司法試験の勉強をしていたこともあるという宮村ですから、当然、起訴されないように手を打ったと思います。

 その一つは、関係者全員で「監禁はなかった」「ただ宮村さんたちが脱会説得に訪れただけだ」と口裏を合わせることです。おそらく監禁の証拠はすべて隠滅したでしょうから、全員で「監禁はなかった」といえば、警察が監禁の立証を行なうことは困難だと見通していると思います。

 もう一つは、仮に監禁を認めるとしても、宮村たちは監禁されていることは知らなかった、後藤さんの家族がやむにやまれず「保護した」と口裏を合わせることです。


これまでたくさんの拉致監禁事件が起きていますが、家族の判断で、家族自ら自分の子どもを監禁することはありません。脱会説得者たちはそれぞれに勉強会を組織しており、信者家族に対してこう教え込んでいます。

「統一教会の信者は、脱会説得者が説得にくると逃げるようにマインドコントロールされている。そのため、信者を説得するには『保護』(拉致監禁)するしかない。子どものことをほんとうに愛しているのなら、子どもを保護しなければならない。保護する以外、脱会させることはできない。保護をするのは家族が主体的にやったというようにしなければならない」

 このように教え込んで、家族が拉致監禁することを指示し、拉致監禁が発覚した場合には家族自らの意思で「保護」したことにするのです。北海道から九州まで、驚くほどワンパターンです。

 私が憂慮するのは、警察の皆様方が「親が子どもを監禁したのは子どものことを心配してのことだ」という同情の気持ちを持たれることです。そのような気分に仕向けるのも、拉致監禁を行なう人たちの手口であり、全国的に行なわれているワンパターンの一つです。

「子ども」といっても、後藤徹さんは監禁されたときは31歳でした。

構図は、31歳の成人男性が統一教会の信仰者を持ち、その親たちはそれに反対する?という単純なものです。反対するのであれば、折りを見て、意見を闘わせればいいだけのことです。監禁する必要も必然性もありません。

もしこんなことが同情されるのであれば、成人の子どもを監禁してすべて親の希望通りの人間にすることができます。

突拍子もないように聞こえるでしょうが、反権力、反警察の親が、現職警察官の子を監禁し、専門家を呼んで警察の不祥事を一方的に示し、辞職しない以上何年間でも監禁し続けることが可能なのです。

私が拉致監禁問題に関心を抱くのは、本質的なところで、拉致監禁によって親の希望通りの子供にすることができるという点にあります。(注)

このことに留意して、厳格な取り調べが行なわれることを希望しますし、関係者の口裏合わせなど証拠隠滅の疑いがあれば、逮捕、拘留しての取り調べが必要かと思います。

出すぎたことを書いたかもしれません。その点は後藤徹さんの12年間余りの青春を奪った怒りの声だとしてどうかご寛恕してください。
以 上


(注)この部分の記述は『我らの不快な隣人』のプロローグを読んでいただければ意味がより理解できると思います。ここでは反警察の親と警察官の子どもというたとえを書きましたが、理系を勧める親と文系に進もうとする子ども、統一教会の親と二世合同結婚式をいやがる子どもなど、どんな事例でも同じです。拉致監禁という非常手段を取れば、親のどんな価値観にも子どもを従わせることができる?ということを言いたかったのです。



これで私の陳述書は終わります。次回は、告訴状をアップします。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://yonemoto.blog63.fc2.com/tb.php/71-fc6cef9e