弁護士山口氏のコラムを評す(10)
山口コラム(10)
山口広弁護士の倫理を疑う(上)
倫理=人の道。人たるすぢみち(新修漢和大字典)
私のルポは、宿谷麻子、高須美佐、中島裕美の3氏が拉致監禁され、監禁下で黒鳥栄牧師や、清水与志雄牧師の説得を受けて脱会したものの、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しんでいる。そのことを明らかにしたものである。そこではPTSDの概略的な説明も行っている。(資料1)
山口氏の人間性すら疑ってしまうのはコラムの次の一文である。正直、怒りすら覚える。
「少なくとも平常心で対外的に発言できる心理的情況にない元信者の話を実名で中心に据えたことは、彼の良識を疑わしめる」(資料3)
これを読めば、誰だって、まともに発言できないような元信者の話を中心に据えたルポは信用できない。読むに値しないと思うだろう。
実名批判については『我らの不快な隣人』(306頁)で反論したので省略する。
問題なのは、PTSDの症状を「平常心で対外的に発言できない心理状態」としていることだ。
しかしながら、PTSDに関するどんな文献にも、そんな症状は書かれていない。むろん、3人の具体的な症状を、担当精神科医の所見をもとに記述した私のルポでも書いていない。
『洗脳の楽園』や『カルトの子』でも「心的外傷後ストレス障害」は「解離性障害」とともに取り上げているが、やはりそんな症状は書いていない。
『カルトの子』はその昔、山口氏も出席した勉強会のテキストになったことがあるので、彼は間違いなく読んでいる(この事実については別のテーマで再度、触れる)
「少なくとも平常心で対外的に発言できる心理的情況にない」というPTSD定義は、弁護士山口広氏のタメにする作り話にすぎない。
PTSDは新聞記事で日常的に登場する精神疾患だが、心が傷ついたという流行的に使われる軽い感じのトラウマと混同されるから、なかなか理解されにくい。08年に出版された『PTSDとトラウマのすべてがわかる本』(講談社)は、丁寧に読んでも数時間で理解できる良書だと思う
山口氏がルポを斜め読みしたために、そう思い込んでしまったと解釈することもできるが、それは信じがたい。
「山口コラム(8)」で書いた通り、横浜地裁に私が顔を出しただけで、わざわざ対策会議を開いたほどだ。
清水氏と黒鳥氏に取材を申し込むと、どういうわけか、山口氏が彼らの広報マンとなって断りの電話をいれてくる。思わず「2人の牧師と、訴訟ではなく広報代理の委任契約したのか」と揶揄したほどだ。
それほどに、山口氏たちは私の動静とルポの内容を気にしていた。
彼は、ルポに間違いがないか、名誉毀損に該当する記述はないかと精読したはずだし、分からないところがあれば調べたはずだ。むろん、清水氏と黒鳥氏にも問い合わせたはず。
PTSDの文献を読みあさることまではしていないにしても、弁護士として基本文献の一つや二つは読んでいたはず。
88年以降、PTSDを理由とした損害賠償請求が裁判で相次いで認められるようになり、法曹界でもPTSDは身近な存在になっているからだ。
PTSD絡みの訴訟を引き受けたことがないため、基本文献を読んでいなかったとしても、少なくとも、有名なハーマンの『心的外傷と回復』(みすず書房)は読んでいたと思う。
“カルト”によって信者が傷つけられる宗教トウラマのことも詳述されている本だからだ。長年、統一教会と闘ってきた弁護士ゆえ未読とは考えにくい。
その本にはフラッシュパック、過覚醒など心的外傷の症状が記されているが、平常心で対外的に発言できない心理状態にあるとは一行足りとも書かれていない。
なぜ、事実を曲げて、記述したのか。
京都祇園で弁護士は「曲屋」と蔑称で呼ばれていることは、「山口コラム(6)」で書いた。
ある弁護士がこう教えてくれた。
「事実を曲げるといってもいきなり黒を白にすれば、すぐにばれてしまう。そのために黒い壁を少しずつ巧妙に白くしていくんですよ」
ルポに登場した3人の女性は、それぞれの精神科医によって「拉致監禁、監禁下での脱会強要によって、心的外傷後ストレス障害(PTSD)になった」と診断されている。
このことは、ルポで明記したので山口弁護士も知っている。
そこで、彼はコラムを書くにあたって、心の内側で、事実を少しずつ曲げていったのではないか。
「PTSD」→「精神疾患の一つ」→「精神疾患者は対外的にまともに発言できない」→「少なくとも平常心で対外的に発言できる心理的情況にない」
話をまとめよう。
刑事事件はなかったというルポの間違い(小細工によって間違いを書く羽目になった)をことさらにデフォルメしたうえで、さらに3人の元信者の証言は「平常心で対外的に発言できない心理情況」においてなされたものだから、ルポは信用できるものではないと決定的に印象づける。
コラムは短文だが、実に巧妙、政治的と言わざるを得ない。
私を批判するのはいいが、それによって、山口弁護士は3人の女性の名誉ばかりか心まで傷つけてしまった。人の道を踏み外したのだ。
「深い教養と高い品性の陶冶に努め」なければならない(弁護士法第2条)弁護士が、である。
ところで、奇妙なことがあるのだ。
山口コラム(11)へ
- [2009/03/14 10:16]
- 弁護士山口氏のコラムを評す |
- トラックバック(0) |
- コメント(17)
- TOP ▲
コメント
馬鹿だなお前
これは、密室に長期間押し込めた状態こそ当てはまると思うのです。昔、アメリカの心理学の実験で「感覚遮断実験」というのが行われ、密室で用足しして食べて、それ以外は目隠しして寝ているだけ状態で何日もつか実験したところ、ほとんどの人は半日もたたぬうちに耐えられなくなったと言いますし、甚だしくは後遺症が残るなど弊害が大きく、今は禁止されているそうです。密室押し込め改宗作業はそのような「感覚遮断実験」に近い苦痛があるのではないかと容易に推測できます。「「少なくとも平常心で対外的に発言できる心理的情況にない」境遇で改宗させPTSDというひどい後遺症も残る。これを人権問題と着眼するのが弁護士だと思っていました。
名無しさん&F-22さんへ
これまで輸血禁止で何人の子どもたちが死んだことか。
10数年前のことになると思うのですが、「宗教と医療」というテーマの集いに参加したことがあります。
そのとき産婦人科医が「私は、輸血拒否にあって、どれだけの母子をむざむざ死なせているのか」と慟哭していました。
今回のような審判が確定的になれば、子どもたちは生命が絶たれることはなくなります。
エホバの証人側は抗告すると思いますが、サイト検索してもまだひっかかりません。
新しい情報があれば、ぜひ教えてください。
F-22さん。言いたいことはわからないでもないのですが、名無しさんの投稿に対する完全な誤読です。再度、日本海新聞記事を熟読し、意味を考えてください。
それと言葉が汚いです。どんなに自分と意見が違おうとも礼節だけは忘れないでください。よろしくお願いいたします。
謝罪
「本文に沿えよ」というのは、私の希望でもありますが、名無しさんのような内容の投稿する場所はどこにもないので、どうしたものかと思ったりします。考えてみます。
争点が違う
補足
信仰について
参考
激しい思い込み
呆れるほどの激しい思い込みです。
名無しさんは、日本海新聞記事を紹介してくれただけです。それ以上でも以下でもなく、何の解釈も加えていません。
それなのに、
「名無し氏は、明らかに親権停止を、あなたが問題とする、監禁に摘要させる目的で、コメントに今般の事例を貼り付けたものと解釈します。しかし、一歳児の救命の為の親権一時停止を、成人に対する宗教迫害の免罪符に応用しようとする浅はかな思考」
だとか、
「名無し氏は、行政と司法が、エホバに対し職権を発動し、信仰の制限をしたことを、ひけらかしたいのだろう。だから、監禁も緊急避難だと言いたげだ。気色悪い」
などと解釈する。呆れるばかりです。
なんだか、「F-22」の心の奥底には正体不明の怒りが棲んでいるように思えます。それを日本海新聞の記事、さらには「礼節を」と注意した私に噴出させないでください。
発する言葉は我に返り。名無しさんに発した「本文に沿えよ」を実行してください。
ここでのテーマは「山口弁護士の倫理を疑う」です。
パパイヤさん、投稿ありがとうございました。
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200903160017.html
娘を監禁暴行の男、罪状認める
あからさまな暴行という刑事犯罪があったから事件になったと思うけど、もし監禁だけだったら表沙汰になったか疑問です。しかし、これほどの犯罪行為を子供に行っていても明るみになるのは昨年4月で子供本人の通報によるものではありません。子供が病気になり入院した先でおかしいと思った病院が通報した。つまり、親による子供への犯罪は長く長く続いていたということです。
それほど親権という「聖域」で行われる犯罪行為は陰湿で深く難しい表沙汰にはなりにくく、大変な問題であると推察されます。狂信的な親の親権下で翻弄される子供、そして親権の下の監禁による棄教強要と管理人さんは両方著書にしてみておられますが、前者を書いたら「テキスト」になり、後者を書いたら「火の粉が降りかかり」「良識を疑う」と酷評されたということですね。ということは一方通行の人権感覚ということだと思います。
ただ、監禁の密室空間で。上記CNNリンクではありませんが、そういう場所で犯罪行為が絶対無いと言い切れるのでしょうか。事件がないと言い切れるのでしょうか。死人が出ないといいきれるのでしょうか。もしかしたら「火の粉が降りかかる」のは、知られてはマズイもっとやばい表沙汰にできない出来事があるんじゃないかと想像してしまいます。監禁後、行方知れずになった人とかいないのか?とか。……最後、野次馬的になってすみません。
お騒がせして申し訳ございませんでした
たまにしか出てこない日本の新興宗教に関する報道情報をできるだけ早く知っていただきたくコメントしました。
わたしが知る限り、教団に限定されることなく公平な扱いをしてくださるところはここしか知らないからです。他にもあるのであれば教えてください。
教団毎に特化したサイトしか知らないのです。しかもたいがいアンチかシンパの二分論の立場に立っています。かようにステレオタイプなサイトに最新情報をわざわざ知らせようとは思いません。
わたしは「カルト」問題を極めて微妙な社会問題と把握していますので、報道された新しい情報を共有することがとても重要だと考えています。問題自体が時間とともにドンドン変わってゆくからです。わたしが貼った情報は変化の早さを証明しています。
米本氏も記事とコメントの関連について発言されています。わたしは他の色々なblogを参照した結果、blogという媒体は整合性よりも即時性に特化したものだと判断いたしました。ゆえにURLを貼ったしだいです。
しかし当blog運営者である米本氏の意に沿わないのであれば今後、同じ事はいたしません。
汎用のBBSを設置するのが一般的な対応なのでしょうが過疎化の可能性が高いでしょう。なぜなら二度手間にしかならないからです。コメント数が莫大になればBBSの必要性が生じるでしょうが、記事とBBSを融合したと言っても良いblogというシステムでは、過去記事に集まったコメントに関して新記事で対応するというサイクルで充分に対応できます。
過去記事(もちろんコメント含)が閲覧し難いというblogの特徴を考慮してもそれがベストwayでしょう。以上はあくまでblogシステムの機能から演繹したものであり、内容や意図といった本質的な部分を考慮していません。
以上です。ご理解いただければ幸いです。
そうですか
これで終わりにしましょう。
「当blog運営者である米本氏の意に沿わないのであれば今後、同じ事はいたしません」と書かれていますが、最新の情報を知りたいので、また注目すべき情報があれば、教えてください。
パパイヤさんの最後の野次馬的指摘はとても重要だと思っています。ただ、このブログでコメントするのはふさわしくなく、いずれ「一筆一論」に書きますので、そのときにまたコメントいただけると助かります。
山口コラムをあと2回続けます。ご愛読のほど、よろしくお願いいたします。
不完全な人間
でも、もちろん私は「拉致監禁」とは断固戦います。
山口広弁護士の倫理を疑う(上)
倫理=人の道。人たるすぢみち(新修漢和大字典)
私のルポは、宿谷麻子、高須美佐、中島裕美の3氏が拉致監禁され、監禁下で黒鳥栄牧師や、清水与志雄牧師の説得を受けて脱会したものの、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しんでいる。そのことを明らかにしたものである。そこではPTSDの概略的な説明も行っている。(資料1)
山口氏の人間性すら疑ってしまうのはコラムの次の一文である。正直、怒りすら覚える。
「少なくとも平常心で対外的に発言できる心理的情況にない元信者の話を実名で中心に据えたことは、彼の良識を疑わしめる」(資料3)
これを読めば、誰だって、まともに発言できないような元信者の話を中心に据えたルポは信用できない。読むに値しないと思うだろう。
実名批判については『我らの不快な隣人』(306頁)で反論したので省略する。
問題なのは、PTSDの症状を「平常心で対外的に発言できない心理状態」としていることだ。
しかしながら、PTSDに関するどんな文献にも、そんな症状は書かれていない。むろん、3人の具体的な症状を、担当精神科医の所見をもとに記述した私のルポでも書いていない。
『洗脳の楽園』や『カルトの子』でも「心的外傷後ストレス障害」は「解離性障害」とともに取り上げているが、やはりそんな症状は書いていない。
『カルトの子』はその昔、山口氏も出席した勉強会のテキストになったことがあるので、彼は間違いなく読んでいる(この事実については別のテーマで再度、触れる)
「少なくとも平常心で対外的に発言できる心理的情況にない」というPTSD定義は、弁護士山口広氏のタメにする作り話にすぎない。
PTSDは新聞記事で日常的に登場する精神疾患だが、心が傷ついたという流行的に使われる軽い感じのトラウマと混同されるから、なかなか理解されにくい。08年に出版された『PTSDとトラウマのすべてがわかる本』(講談社)は、丁寧に読んでも数時間で理解できる良書だと思う
山口氏がルポを斜め読みしたために、そう思い込んでしまったと解釈することもできるが、それは信じがたい。
「山口コラム(8)」で書いた通り、横浜地裁に私が顔を出しただけで、わざわざ対策会議を開いたほどだ。
清水氏と黒鳥氏に取材を申し込むと、どういうわけか、山口氏が彼らの広報マンとなって断りの電話をいれてくる。思わず「2人の牧師と、訴訟ではなく広報代理の委任契約したのか」と揶揄したほどだ。
それほどに、山口氏たちは私の動静とルポの内容を気にしていた。
彼は、ルポに間違いがないか、名誉毀損に該当する記述はないかと精読したはずだし、分からないところがあれば調べたはずだ。むろん、清水氏と黒鳥氏にも問い合わせたはず。
PTSDの文献を読みあさることまではしていないにしても、弁護士として基本文献の一つや二つは読んでいたはず。
88年以降、PTSDを理由とした損害賠償請求が裁判で相次いで認められるようになり、法曹界でもPTSDは身近な存在になっているからだ。
PTSD絡みの訴訟を引き受けたことがないため、基本文献を読んでいなかったとしても、少なくとも、有名なハーマンの『心的外傷と回復』(みすず書房)は読んでいたと思う。
“カルト”によって信者が傷つけられる宗教トウラマのことも詳述されている本だからだ。長年、統一教会と闘ってきた弁護士ゆえ未読とは考えにくい。
その本にはフラッシュパック、過覚醒など心的外傷の症状が記されているが、平常心で対外的に発言できない心理状態にあるとは一行足りとも書かれていない。
なぜ、事実を曲げて、記述したのか。
京都祇園で弁護士は「曲屋」と蔑称で呼ばれていることは、「山口コラム(6)」で書いた。
ある弁護士がこう教えてくれた。
「事実を曲げるといってもいきなり黒を白にすれば、すぐにばれてしまう。そのために黒い壁を少しずつ巧妙に白くしていくんですよ」
ルポに登場した3人の女性は、それぞれの精神科医によって「拉致監禁、監禁下での脱会強要によって、心的外傷後ストレス障害(PTSD)になった」と診断されている。
このことは、ルポで明記したので山口弁護士も知っている。
そこで、彼はコラムを書くにあたって、心の内側で、事実を少しずつ曲げていったのではないか。
「PTSD」→「精神疾患の一つ」→「精神疾患者は対外的にまともに発言できない」→「少なくとも平常心で対外的に発言できる心理的情況にない」
話をまとめよう。
刑事事件はなかったというルポの間違い(小細工によって間違いを書く羽目になった)をことさらにデフォルメしたうえで、さらに3人の元信者の証言は「平常心で対外的に発言できない心理情況」においてなされたものだから、ルポは信用できるものではないと決定的に印象づける。
コラムは短文だが、実に巧妙、政治的と言わざるを得ない。
私を批判するのはいいが、それによって、山口弁護士は3人の女性の名誉ばかりか心まで傷つけてしまった。人の道を踏み外したのだ。
「深い教養と高い品性の陶冶に努め」なければならない(弁護士法第2条)弁護士が、である。
ところで、奇妙なことがあるのだ。
山口コラム(11)へ
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://yonemoto.blog63.fc2.com/tb.php/23-62d59347
- | HOME |
コメントの投稿