「瀬戸際に立つ統一教会」??米本和広
「統一教会と事件」を語るとき、どうしてもマスコミ報道を避けて通ることができないが、現在の統一教会には社会的に批判されて然るべき問題がある。
問題の根っこにあるのは信者に対する「高額でエンドレスな献金」要請だ。
統一教会はある意味で金集め集団といっていい。グロテスクなまでに金・金・金なのである。
これをもってして、教祖の文鮮明が贅沢な暮らしをしたいからだろうと短絡的に考える人たちがいるが、そうではない。確かに、文鮮明の長男の嫁が『わが父 文鮮明の正体』(文藝春秋)で暴いたように、文ファミリーは贅沢三昧な暮らしぶりだ。しかしながら、統一教会が集めた金は前述したように最盛期で二〇〇〇億円にのぼる。
ある教会員が話す。
「文先生一家がいくら贅沢しようが、使うのは年間5億円程度でしょ。自分たちが豊かな生活をするために献金、献金と言っているわけではないですよ」
どういうことか。統一教会には「万物を復帰させる」という教えがある。お金に限らずすべての物を神のもとへ返す。それによって堕落した人間は「神の子」となり、その結果、地上天国が出現するというものである。万物復帰といっても、あくまで宗教における象徴的な概念であり、すべての貨幣、動物や植物、人間が作った人工物を実際に神に捧げるということではない。
世界各国に統一教会があるが、すべての貨幣を実際に神に捧げることなどしていない。献金に追われているのは日本の統一教会員だけである。
なぜそうなったのか。それは文鮮明によって日本が「エバ国家」(罪深き国)と規定されたからだ。70年ごろのことだという。なぜ、日本がエバ国家なのか、教会幹部を含め誰も説得力のある説明はできないようだが、「お父様のいる韓国を蹂躙した日本」という言い方がなされることからすれば、文鮮明の頭には韓国人の年配者に共通する「祖国を侵略した憎き日本帝国主義」ということがあったのかもしれない。また、70年頃の日本は高度経済成長まっしぐら。「金満・ニッポン」からは多額の献金が集まるという打算もあったと思われる。
ところで、「大理石の壺」売り時代は良かったが、それが禁止されれば、“貨幣復帰”は個々の信者の負担が増すことになった。92年からの激しい批判報道によって、またその後の貨幣復帰疲れ(献金疲れ)で自然退会した信者は相当数にのぼった。入会者は累計で56万人。現在、活動している教会員数は推定で6万人。実に50万人が退会したか、退会同然の状態だ。そうなると、残った現役信者の負担はさらに重くなる。そうした悪循環が続いているのだ。
日本信者への献金要請は、そのつど「○▲摂理」という名目で目標額が指示される。献金を取り仕切っていると見られる文鮮明の韓国人側近である日本の担当者が、教会員の疲弊ぶりを認識し、目標金額を低めに設定すれば救われるものの、「高額&エンドレス献金」は続いてきた。
「高額&エンドレス」献金によって、教会員の財布は空になった。このこと自体、咎められることではなく、それこそ信教の自由、自業自得というものだ。お金がなくて大学進学を諦めた信者の子どもにとっては不幸な話なのだが。
財布が空になっても「高額&エンドレス」献金要請は止まらない。そのためローン会社や親戚から借金をすることになる。実家が資産家というある女性信者は「親から借りたお金は合計で5000万円になる」と平然と語る。
今や、活動している教会員のすべてが借金を抱えている。平均すれば一世帯あたりの借金額は200万円ぐらいになるのではないか。
韓国の統一教会信者に言わせれば、「借金してまで献金するなんて信じられない話だ。韓国なら『金はない』で終わり。信仰というより日本にいまだ残っている滅私奉公的な文化が関係しているのではないか」ということになるが、たしかに信仰だけではかたづけられない何かがあるように思われる。とまれ、借金返済に追われながら、新たな献金の資金捻出に頭を悩ます。まるで、銀行からの融資が止まった場末のサラ金屋さんのような状態なのだ。
実際、自己破産(食い逃げ)した信者は、現役信者によれば「ゴロゴロいる」という。
統一教会には、教会員が神のもとに復帰すれば、氏族のメシアとなって、その信者の一族郎党が救われるという教えがある。しかし、その教えとは裏腹に、今の教会員は「氏族のメシア」ではなく、「一族のやっかいもの」になっている。そのことを指摘すると、知り合いの教会員は頭をかき、恥ずかしそうな顔をする。
冒頭の刑事事件は、日本の統一教会がにっちもさっちもいかなくなった証明のように思える。前掲の『我らの不快な隣人』を出版した昨年の7月段階で、霊感商法時代を含め、献金・物品販売絡みで刑事事件になったのは「青森事件」と呼ばれる83年の恐喝事件1件だけであった(『追及ルポ 霊感商法』朝日ジャーナル編)。
それが、新聞報道によれば、「この朝鮮人参を飲めば癌が治る」(大阪の事件)、「この水晶彫刻を買わないと地獄に墜ちる」(福岡の事件)といった事件が頻発している最近の状況は、威迫し困惑させるような用語を使ってでも売り上げをあげないと、献金の目標額を達成できなくなったということだろう。
山形県上山市にある「沢庵禅師庵(春雨庵)」の庭にあった石像。表情が何ともいい。作者不詳。近年の作のような印象を受けた。ちなみに、タクアンは沢庵禅師が考案したもので、それで後年「沢庵(タクアン)」と命名されたという。
- 関連記事
-
- 「統一教会」教祖一家“真の家庭”の内実(1)-呪われた血統 (2016/06/06)
- 『我らの不快な隣人』書評-大田俊寛(宗教学者) (2012/06/11)
- マスコミ志望の学生に拙著が紹介されていた (2011/01/13)
- 「瀬戸際に立つ統一教会」??米本和広 (2010/07/19)
- 「瀬戸際に立つ統一教会」??米本和広 (2010/07/19)
- 「瀬戸際に立つ統一教会」??米本和広 (2010/07/19)
- 「瀬戸際に立つ統一教会」??米本和広 (2010/07/19)
- クリスチャン向けの雑誌に『我らの不快な隣人』の書評が。 (2010/02/24)
- 『我らの不快な隣人』の感想文 塩谷知子さん (2009/09/18)
- [2010/07/19 17:12]
- ルポ・書籍・書評・感想 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- TOP ▲
コメント
統一教会の「非」の部分
こういう「非」があるから、「拉致監禁」されてもしょうがない,とは言いませんよ。
こういう問題と、拉致監禁は全く別のことですから。
ただ、現役さんたちは、拉致監禁が起きたという記事には素早い反応を示しますが、こういう統一教会の問題点に対しては無関心なようですね。
何故でしょう?
こういう記事を読むと「サタンが入る」からなんでしょうか?
サタンが入って、信仰をなくすと大変ですものね(笑
akiさんへ
内省なきところに進歩なし。
統一教会の「非」の部分については、連載記事「勝ち犬の遠吠え」が終わってから書くつもりです。統一教会にとっては厳しい内容のものになると思っています。
それにしても、akiさん、いやおそらく現役信者の読者さん(経済摂理こそわが命と思っている人はこのブログを読んでいない)も感じていることだと思うけど、「相殺論」に陥りたくないという気分でしょう。
アメリカの9・11がわかりやすい例です。ごくごく一部のモスリムによってニューヨークが攻撃された(これはイカン)。だから、そのモスリムの拠点となっていたアフガンが攻撃する(これもイカン)。相殺論の典型だと思うのです。
アメリカのアフガン戦争を批判すれば、9・11のことを言い返される。
同じような思考構造になってはいけないのだけど・・・。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://yonemoto.blog63.fc2.com/tb.php/195-6e5917e8
- | HOME |
コメントの投稿