驚き 米本城
- 漫筆
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 で有名になった米本学仁。
小生の知識では、「米本」なる姓は名字帯刀が許された農民が勝手につけたものと思い込んでいた。いかにも安っぼい名前である。
で、「米本」をネットで調べた。
な、なんと「米本城」がヒットしたのである。
ウィキからの引用である。
(引用はじめ)
米本城(よなもとじょう)は千葉県八千代市にあった日本の城である。米本城跡。地元では「龍牙城(りゅうげじょう)」などと呼ばれている。
目次
1 概要
2 構造
3 遺構
4 沿革
5 所在
6 交通
7 関連項目
8 外部リンク
概要
室町期から戦国期にかけて周辺地域で有力土豪だった村上氏の居城。「一の郭・二の郭・三の郭」から構成されている平山城で規模は南北約300m・東西約150m、面積は約45000m2。
構造
米本城の原型は室町時代に形作られ、太田道灌の臼井城攻めや安房里見氏の侵攻、上杉謙信の臼井城攻めなど多くの戦を経て、現在の南北約300mの城郭に拡張していったと考えられている。
三の堀
付近の台地から南に延びる比高20m程度の舌状台地上に占地し、舌状台地先端の一郭から三郭までの三つの郭を連ねる。また、郭としては不明瞭ではあるが、三郭の東方及び台地基部にも郭のものと考えられる遺構が存在する。
三郭の空堀は浅いものであるが、中央に渡る土橋の東側に三郭からの張り出しが存在し、空堀に対して横矢が掛かる。三郭東端にはまたL字状土塁を伴う虎口が設けられており、二郭の外枡形様を呈している。
遺構
採砂によって主要部は失われたが、曲輪、土塁、空堀などの遺構が残る。現在、城館の敷地は竹林に覆われている。また、天然の堀の役目を果たす新川には、城橋という名称の橋が架かる。
沿革
文明11年(1479年)、太田道灌勢が米本の龍ヶ城を攻めたとの記録があり、この龍ヶ城を米本城に比定する向きがある。
天文年間、村上国綱、綱清父子により築城されたと伝わる。
永禄元年(1558年)、米本城が攻められ落城し、城主綱清が自決したと伝わるが、臼井城と連携していたと考えられていることから、落城時期を永禄4年(1561年)と考える向きもある。
昭和42年(1967年)、土採り目的で一郭及び二郭が削られ湮滅した。
所在
千葉県八千代市米本字内宿。旧下総国印旛郡米本村内宿。
交通
東葉高速線八千代中央駅下車 国道16号左回り徒歩約30分
(引用終わり)
これから気安く「米ちゃん」なんて、呼ばないでね。ヽ(´∀`)ノ
興味深い記事だと思われた方は↓
にほんブログ
【備忘録】エル・アッカド「アメリカンウォー」、ジェフリーアーチャー「時のみぞ知る」、藤沢周平「無用の隠密」「隠し剣孤影抄」「愛憎野艦」「秘太刀馬の骨」「人間の檻」「義民が駆ける」「孤剣」「橋ものがたり」「天保悪党伝」「三屋清左衛門残目録」「龍を見た男」「夜の橋」「冤罪」、ジャックカーリイ「百番目の男」、山本周五郎「おごそかな渇き」「青嵐」「町奉行日記」、南原幹雄「名将大谷刑部」、北重人「月芝居」、宇江左真理」「竈河岸」、金庸「天龍八部一」、中村彰彦「真田三代風雲録下」、
- [2022/04/15 12:34]
- 漫筆 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://yonemoto.blog63.fc2.com/tb.php/1329-e6c9095e
- | HOME |
コメントの投稿