日々勉強、日々脳活性化
- 漫筆
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
わたくしごと
(1)朝6時からの犬の散歩の距離を3キロに延長した。まだ不満そうだが、飼い主は限界だ。記憶の海馬体が活性化するという1日40分の歩行はスルーする。その代わり、自転車はなるべくやめて歩きにする。
(2 介護で戻った松江の家は広い。「狭いストレス」はないのだがゴミ屋敷になりかねない。丸一日かけて掃除した。この際、大型(重い)ゴミは民間の業者に頼んで処分してもらうことにした。料金は2万円ちょっと。高いけど、すっきりする。
.本の処分はまだ時間がかかる。服の処分はおいおいと。
(3)いよいよ庭の草取りシーズン。1日20分だけコツコツとやっておかないと、あとが大変なことになる。
(4)なすびの鉢を買って、無聊をかこうことにする。肥料はいらないが、毎日水やりをしないとたちまち枯れてしまう。
生活のリズムができる。
母が毎日水やりしていた姿が思い浮かぶ。
(5)いよいよ紫陽花(あじさい)の季節がやってくる。石灰をまいて土をアルカリ性にしないと、鮮やかでみずみずしい色にはならない。
(6)寝床について本を読んでいて、「読めない漢字」にぶつかると、調べることなくスルーしてきた。これからは付箋を貼って次の日に辞書で調べ、ノートを作って、覚えることにする。日々勉強、日々脳活性化。
(7)反省。このところさして先のことを考えずに買い物をしてきた。結果、冷蔵庫は満杯。もう2週間は買い物はしないぞ!
買い物は本来、とても頭を使う作業である。しり取りゲーム的なところがあって、もやしを使った料理をしたあと、残ったもやしを次の何とか料理に使う。残った豚のこまぎれは・・・。
食品のゴミは出さないことにしたい。
「段取り」は頭脳が明晰でないとできない。大工仕事を考えればいい。頭が悪ければ、材料が余って赤字になってしまう。
興味深い記事だと思われた方は↓
にほんブログ
【備忘録】小林多喜二全集
- [2022/04/12 11:20]
- 漫筆 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- TOP ▲
- ≪希有な総括文
- | HOME |
- 決して信じられない話≫
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://yonemoto.blog63.fc2.com/tb.php/1326-09fb5027
- | HOME |
コメントの投稿