鶴の構想(誇大妄想)は実現するか?!
「鶴の絶対化路線」(46)
「さらば、統一教会よ!」 ([2020/06/07 10:38] )で、「6年かけて韓鶴子氏は権力闘争にほぼ完全に勝利した」と書いた。
勝利した韓鶴子氏は組織をどうしようとしているのか。以下、アットランダムである。
(1)世界本部長を文善進女史から尹鍈鎬(ユン・ヨンホ)事務総長兼総裁秘書副室長に交代した。
(確定した事実)
(2)組織の名前を、「世界平和統一家庭連合」から「天の父母様聖会」に変更する。
日本の場合、「宗教法人法」(法のもとに細則もあり)によって、簡単には変更できない。仮に名称変更の申請をし、認可されるにしても、最短でも5,6年はかかるだろう。
そもそも、教祖が変わったからといって、いちいち組織名を変えるなんてことを認めていたら、秩序(宗教行政)が乱れる。韓鶴子氏には常識というか知識がない。
(3)「「天の父母様聖会」が、勝共連合、女性連合などすべての摂理機関を統括する。
(妄想的戦略、気持ちはわかる。軍師・韓鶴子氏は尹鍈鎬(ユン・ヨンホ)を通してすべてを統括したいのだ)
おしゃべりはまだまだ続くのだが、リアルに欠けるのでさして意味はない。よってオ~シマイ。あと数カ月もしたらはっきりすると思う。
ただし、その前に「文鮮明組織」から「韓鶴子組織」に移行することで何が起きるか。これはシュミレーションできる。次のテーマである。
尹鍈鎬(ユン・ヨンホ)さんは大変だと思う。
信者数5万人以下のマイナーな宗教組織といっても、50年の歴史があって、矛盾が生じても、そのつど小手先で修繕してきた。物理的な力を使ったこともあった。断食暴力男を想起せよ。
それゆえ、矛盾はより複雑になっている。蜘蛛の糸のようだ。(応用問題〓小山田の生活費はどこから出ているか)
これを解きほぐし、上から下まで、右から左まで、完全に韓鶴子の組織にするといっても、きわめて難しいのだ。
若き尹鍈鎬(ユン・ヨンホ)さんは、韓鶴子さんの誇大妄想(ヒットラーなどもそうでした)に対処しなければならない。金孝律や徳野だってできなかったことである。
興味深い記事だと思われた方は↓
にほんブログ村 をクリック!
ー介護ブログー
「残酷な老老介護」 http://yonemotok.blog.fc2.com/blog-entry-138.html
「激しい喪失感」 http://yonemotok.blog.fc2.com/blog-entry-139.html
「また日赤に手術入院です(泣」 http://yonemotok.blog.fc2.com/blog-entry-140.html
- [2020/06/21 10:54]
- 始まった鶴の絶対化路線 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- TOP ▲
コメント
管理人のみ閲覧できます
今日は夏至、地獄の蓋が開いた
今から10年、すべてが逆転、すべての化けの皮が剥がれていく。
至る所にうじゃうじゃいるのに気付いた。
←日月3割、特に宗教(それ以外も・・・)に関わってきた者大変ですよ。
小手先修繕?
自然退会状態の私には、どちらの言い分が本当なのかサッパリ分かりません。
それでも、現在の教団は、文先生ご存命の頃には想像もできなかった多くの矛盾を抱えていることは容易に理解できます。
このまま行けば、文先生の存在は限りなく薄くなっていくのだろうなと、もはや傍観者ですが、勝手に想像しています。
なんか、情報ありませんか
ビジョン、2020、地区では、どんな、説教してるんだろう。
青い太陽
青い太陽が見えたようで、もう終わりです。
見えた地域は確定です。
半島は21,22年には始まるようですよ。たぶんですが。
自然が大きく動いてるので、何をしても無駄です。
デタラメ連合も完全に滅びるよ!
痴呆なのかな?
そもそもオウムの残党ですらまだいる今日においてカルトの撲滅は難しいと理解できないのかな。或いは自身の惨めな人生を誰か低きを置くことで少しでもマシだと感じたいのか…
アメリカでは教会辞めた人は辞めた人で大概普通に暮らしてて、たまに昔の付き合いで酒飲む機会さえあれば、やれトラウマだったり、やれ犯罪組織でいかに終わってるか話に花咲かせて酒のツマミにする事はあれど、
この辺りが日本人特有?の死の美学?なのですかね。ジメジメしてるというか、残念な痴呆老人って感じ。どんなにカルトの悪口言っても貴方の青春は却ってこないんだけど執着したいもんなんかね。
toramaruさん、その辺りの心境教えてくださいな。まさか正義の刀を振り回して世直ししたいなんてカルト脳をまだお持ちだったりしないよね?
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://yonemoto.blog63.fc2.com/tb.php/1143-7fe1257e
- | HOME |
コメントの投稿