プーチンは怯えている。だから、怖いのだ。
プーチンは怯えている。
スターリンの晩年と同じである。
l以下はウイキからの引用である。
「スターリンは元々人間不信だったのだが、権力を得る過程において独裁者にありがちなパラノイアが加わったことにより、猜疑心が極限までに加速する。特にスターリンは第一次五カ年計画とそれに次ぐ大粛清を行ったことによる死者とそれに伴う犠牲者の恨みを忘れることができず、この結果、自分は常に命を狙われていると偏執的に思い込むようになった。日常生活では毒殺を極度に恐れたため、彼が口にする飲食物は全てNKVDの管理下にある専用の農場や養魚場で採取され、専門家により入念に検査された。フルシチョフは、スターリンが「どこでも、誰に対しても、あらゆる事柄に関しても、敵・スパイ・裏切者の姿を見出した」と述べている。晩年にはベリヤ、フルシチョフなど有力な部下達の忠誠心を疑い、彼らの部屋を全員秘密警察に盗聴させている[要出典]。
また、一度でも敵の捕虜になっていた兵士をスターリンは「スパイの可能性がある」として決して信用せず、帰還しても彼らは強制収容所へ送られた。晩年の猜疑心が強かった時期には、はるか以前の第一次世界大戦時に捕虜になった者を処刑するほど疑い深かった。独ソ戦中、ドイツ軍はロシア人の捕虜に対して過酷な待遇をしたが、スターリンは自国民の捕虜に対する赤十字の調査も拒否し続け、挙句の果てにはロシア人の捕虜が収容された収容所を爆撃させている。爆撃機からばら撒かれたビラには「祖国を裏切った者たちへ」と書いてあった。スターリンには常に2人のボディーガードがつきそい、腹心モロトフとの会見にも同席した[420]。一方で執務室に入るためのボディーチェックは存在せず、入室手続きも行われなかった[421]。デスクにはブロンズ製のカップが置かれ、太い青エンピツと赤エンピツが入っていた。重要外交書類に青エンピツで署名すると、全行政機関が即座に行動を開始した[422]。
この性向は晩年に近づくほど強まり、「自分の周りにいる人間は全て敵である」という妄想に悩まされていた。あまりの恐怖に人前に出ることはほとんどなくなり、部屋から出ることは稀になっていった(被害妄想の典型的な症状である)。さらに、晩年には認知症も入り、スターリンの住居には厳重な警備が敷かれるようになった。軍隊が攻めてきても、2週間持つほどの重装備であったという。スターリンの部屋は複数に分かれており、どこに泊まるのか誰にも知らされず、スターリンしか持っていない鍵を、部屋に何重にも施していた。フルシチョフの回想によると、同志との会話で、スターリンの部屋へ行くとまた鍵が増えているのだろう、と話していた。無論、勝手に入ろうものならば容赦なく粛清された。ちなみに、スターリンが部屋に入ってからまずやることは、ランプを持って部屋を隅々まで検査することであった[要出典]。スターリンの元通訳は、信じていたヒトラーに裏切られた屈辱と恐怖から、元々強かった猜疑心が病的になったのではないかと述べている[420]。
ー続くー-
興味深い記事だと思われた方は↓
にほんブログ
- [2022/03/24 11:40]
- 今日の意見・批評 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- TOP ▲
プーチンの急激な変化
不思議なことがある。
プーチンは安倍首相と蜜月だったときがある。安倍が地元山口の温泉に誘ったことがある。
一回だけだと思っていたが,ネット検索をかけると、プーチンと安倍は蜜月だったことがわかる。
「首相時代には、ロシアを11回訪問し、プーチン大統領と27回も会談してきた」https://news.yahoo.co.jp/articles/2cfcd750d3762256937d34c1b0bd2cf45dba8266
プーチンはこのとき63歳jだった。
それから「わずか4年」経って、どうして人格が激変してしまったのか。
「ロシア人の平均寿命は何歳なのでしょうか? 世界保健機関(WHO)の2021年報告書によると、2019年のロシアは73.2歳で183ヵ国中96位。1位の日本の84.3歳とは約11歳の差があります。ロシアの場合、男女差が大きいのも特徴で、女性が78.0歳なのに対して男性は68.2歳。1952年10月7日生まれのプーチン氏は現在69歳です。」https://getnews.jp/archives/3240628
死後の評価に怯えたのだと思う。
話は少し変わるが、中国の権力者たちは遺骨を空中から散布する。
後世、墓を掘られ、遺骨に唾を吐きかけるようなことはされたくないからだ。
つまり、民主的な手続きを経て、権力の座についたものは、死後のことを怯えることはない。
しかしながら、そうでない場合は違う。だから、反対派を徹底的に弾圧(根絶やし)するのだ。
ー続くー-
興味深い記事だと思われた方は↓
にほんブログ
- [2022/03/27 07:25]
- 今日の意見・批評 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- TOP ▲
プーチンが恐れていること。
プーチンが恐れているのは暗殺である。
いかにも外国の要人たちに会っているような記事が書かれているが、あれはすべてモニターごしである。
もっとも恐れているのは、側近からの暗殺である。それゆえ、側近と直接会うのは希有なことだという。
プーチンは、地下の要塞(距離は5000メートル)にいる。
興味深い記事だと思われた方は↓
にほんブログ
- [2022/03/27 14:27]
- 今日の意見・批評 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- TOP ▲
高偏差値バカは治らない。
大阪、病床逼迫でもまん防解除 「ドバイ視察のため」との見方も
2022/03/28 07:15
吉村洋文・大阪府知事への不満も(時事通信フォト)© NEWSポストセブン 提供 吉村洋文・大阪府知事への不満も(時事通信フォト)
コロナ感染者の全国最多状態からようやくまん延防止等重点措置(まん防)の解除にこぎつけた大阪だが、府議会や府庁内部には吉村洋文・知事(46)への不満が充満している。
【写真3枚】「うがい薬イソジン」とありイラスト付きの箱の後ろ、赤黒い中身のイソジンのプラボトルを持つ吉村洋文・大阪府知事。他、三角州感が美しい河口地帯に浮くIR誘致先・夢洲も
3月17日には吉村維新が推進するカジノなどIR(統合型リゾート)区域整備計画案に賛成の立場の自民党から府議3人が異論を唱えて会派離脱するなど、コロナ対応でもIRでも、“吉村のウソにはもうついていけへん”とブチ切れ寸前のようなのだ。
不満の第一はコロナ対応の無定見ぶりだ。
コロナの感染拡大が始まった2年前、吉村氏は「大阪モデル」と名づけた独自の判断基準を打ち出して名を上げた。
だが、今回のまん防の解除にあたっては、府内の病床使用率が50%を超えており、大阪モデルの基準では「赤信号」だったにもかかわらず、吉村氏は解除に踏み切った。
山田けんた・大阪府議(立憲民主)が語る。
「府の新型コロナウイルス対策本部会議でも、専門家から『病床逼迫が改善されたとは言い難い』と慎重な意見があったのに、吉村さんは国にまん防の延長を申請しないことを決めた。赤信号を無視するなら大阪独自の基準を定めた意味がない。
それ以外にも、20~30代の新規陽性者数増加の度合いが一定基準を超えたら感染拡大の兆候があると判断する『見張り番指標』という新しい基準を作ったかと思えば、いきなり『医療非常事態宣言』を打ち出すなど、府民は何を基準にして感染拡大を把握すれば良いか、混乱させられている」
まん防解除の理由について府に聞くと「確かに赤信号ではあるのですが、大阪府では、新型コロナの対策本部会議等で検討した結果、感染者数も減少傾向にありましたので、(延長は要請せず)3月21日をもって一旦終わらせてもらったという経緯です」(政策企画部危機管理室)とのことだが、吉村氏に近い府議はこう言う。
「吉村さんはツイッターで毎日、大阪の新規感染者数などのデータをアップしていて、その中に『実質の重症病床使用率』があり、最近は20%台が続いている。
しかし、私がある医師から聞いた話では、施設入所中の高齢者がコロナに感染して症状が悪化したので、担当医が保健所に『入院させたい』と連絡したところ、『キャパがいっぱい』と断わられたという。『重症病床使用率が20%台なら、まだ80%ほどベッドは空いているはずだ』と担当医が尋ねると、『コロナ以外の患者さんが重症病床を使っているから、トリアージ(患者の選別)せざるを得ない』と言われたそうです。
そんな状況なら実質の重症病床使用率20%台なんて書くべきじゃないでしょう。まん防解除のために重症者が減っていることをアピールしたかったとしか思えない」
大阪万博(2025年)を控える吉村氏は3月末からアラブ首長国連邦を訪問し、松井一郎・大阪市長とともにドバイ万博を視察する予定だ。それだけに、府議会には「ドバイ行きのために解除を急いだんじゃないか」という見方まである。
その大阪万博会場の跡地(夢洲)に建設が計画されているIRをめぐっても、知事の“ウソ”が問題化している。
吉村氏は当初、「公金は投入しない」と説明していたが、建設予定地の土壌汚染対策などに大阪市が790億円を負担することが発覚。3月の市議会で関係者の参考人招致が行なわれた。
同問題を追及している自民党大阪府連総務会長の川嶋広稔・大阪市議はこう疑問を呈する。
「大阪市が売却した区域内の土地に対し、土壌汚染対策の費用を負担したことは過去にありません。そもそも埋め立て地の夢洲は産廃処分場で、土壌汚染はどうしてもあるもの。事業者が改良するのが前提です。
なのに、なぜIR事業の土地だけ大阪市が負担するのか。吉村知事はIRの運営事業者に手を上げたオリックス、米国MGMとずっと対話をしていて、情報公開請求で得た交渉記録を見ると、事業者側がこの条件では厳しいと土地改良の要望をしていた。知事と市長がその要望を呑んだとしか見えない結果になった」
大阪府は「IRのためというより、周辺のインフラ整備などその土地がちゃんと使えるようにするための費用です」(IR推進局推進課)と答えたが、最初からその点を含めて府民に説明するべきではなかったか。
※週刊ポスト2022年4月8・15日号
なお、吉村洋は九州大学法学部卒。
興味深い記事だと思われた方は↓
にほんブログ
- [2022/03/28 11:22]
- 今日の意見・批評 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- TOP ▲
政治感覚ズレまくり。
西宮市長選で維新敗北「党勢拡大の足掛かり」に「ノー」 市民、街の将来託さず
神戸新聞NEXT/神戸新聞社 2022/03/28 20:07
|
西宮市長選では日本維新の会公認候補の応援に吉村洋文副代表も駆けつけた=26日午後、西宮市甲子園町(撮影・斎藤雅志)© Copyright(C) 2022 神戸新聞社 All Rights Reserved. 西宮市長選では日本維新の会公認候補の応援に吉村洋文副代表も駆けつけた=26日午後、西宮市甲子園町(撮影・斎藤雅志)
大阪を牙城とする日本維新の会に、市民は街の将来を託さなかった。兵庫県西宮市長選で維新公認の新人が大差で敗れたのは、現職の実績や公約が評価されただけでなく、維新市長を誕生させることへの「ノー」が大きかった。
首長ポストを握り、身近な行政での「改革」を実績としてアピールして、国政選挙の勝利につなげる。そんな戦略を取る維新は、この市長選を「党勢拡大の足掛かり」と位置付けた。
だが市長は幅広い意見に耳を傾け、さまざまな立場や利害にも配慮して、議会を納得させて行政を運営していく立場だ。大差の敗北という結果は「市長の座を『陣取り合戦の駒』にしないでほしい」「市政は特定の党の考え方だけを実行する場ではない」という有権者の意思表示ではないか。
一方、現職は1期目の半分をコロナ対応に追われたが、大きな失点をせず、手堅い行政運営に努めてきた。市政の安定や継続を望む声が再選を後押ししたのは間違いない。だが「維新を選ぶかどうか」という構図で捉えた有権者にとっては、現職は消極的な選択肢となった可能性もある。
赤字基調の財政、児童が多くパンク状態の学校、人口減と高齢化が進む市北部…。調和の取れたまちづくりへ、取り組むべき課題は山積みだ。人気の「住みたい街」が「住みやすい街」になるよう、手腕が試される。(山岸洋介)
【寸評】維新代表の大阪市長松井一郎氏は「きたる参議院選挙で野党第1党になる」と豪語していたが、隣県兵庫の市長選ではあえなく敗退。彼の政治感覚はズレまくりというしかない。アーメン(泣
興味深い記事だと思われた方は↓
にほんブログ
- [2022/03/29 15:49]
- 今日の意見・批評 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- TOP ▲
「独裁者は69歳で死没」奇妙な符合
NEWSポストセブン
プーチン氏(69)の病状は? 「独裁者は69歳で死没」奇妙な符合
米欧情報機関の最大の関心事は、同氏の「健康・精神状態」と伝えられる。現在69歳。権力と富を一手に握ったかつての“独裁者”たちが、奇しくも「69歳」で最期を迎えていることは、あまり知られていない。
リビアの元最高指導者、カダフィ大佐が没したのは2011年8月のことだった。「中東の狂犬」と呼ばれ、40年以上にわたり独裁体制を敷いた同氏だが、隣国・チュニジアのジャスミン革命の影響で求心力が低下。反カダフィ派の蜂起で政権崩壊、後に身柄を拘束され69歳で殺害された(死亡の経緯については諸説あり)。
イラクのサダム・フセイン元大統領が没したのも69歳の時。イラン・イラク戦争、湾岸戦争を経て、2001年の米同時多発テロで「悪の枢軸」と認定された。大量破壊兵器の保有を口実に2003年、米・ブッシュ政権が「イラク戦争」を開始。フセイン氏は戦犯として囚われ、刑場の露と消えた。
北朝鮮の最高指導者だった金正日・元総書記も同じく69歳で他界している。死因については「脳卒中」「心筋梗塞」など様々な報道があるが、真相は定かではない。カンボジア政権を掌握し、人口の4分の1の国民を虐殺したとされるポル・ポト氏も69歳で命を落とした。病死と言われているが、対立派閥による毒殺説も根強い。
独裁者と呼ばれた男たちが、奇しくも69歳で死没していることに奇妙な符合を感じざるを得ないが、医学博士の中原秀臣氏は「一概に共通項では語れない」と前置きしたうえで、こう指摘する。
「プーチン氏についてはパーキンソン病を患っているとの指摘があります。この病気は歩行障害のほか手足の震えや筋肉のこわばりが症状として現われることが多い。直近の映像を見ても、このような症状が顕著に見受けられます」
パーキンソン病が進行すると、ゆっくりと脳の神経細胞が死滅し、認知症の一因になるという。
「認知症を発症すれば、怒りっぽくなるなど性格変化を伴うことがある。現在のプーチン氏の言動に合致しているようにも思えます。一般的に“独裁者”と呼ばれる権力者は、孤独感に加え『いつ側近が寝返るか』という強迫観念に駆られ、常に緊張を強いられているケースが多い。長年のストレスが精神、体調面に影響を及ぼしている可能性があるでしょう」(中原氏)
ロシアと事実上の同盟関係にある中国の習近平・国家主席も今年6月に69歳の誕生日を迎える。超大国の権力者による「69歳の暴発」がないことを祈るばかりだ。
興味深い記事だと思われた方は↓
にほんブログ
- [2022/03/29 16:08]
- 今日の意見・批評 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- TOP ▲
不気味な話
BUSINESS INSIDER JAPAN
マイクロプラスチック、人間の血液内で発見される…その影響は今のところ「何も分かっていない」
Morgan McFall-Johnsen 2022/03/30 11:00
2020年5月29日、スペインのトレホン・デ・アルドスにあるCOVID-19検査ステーションで採血する医療従事者。
22人を対象とした新しい研究で、マイクロプラスチックが初めて人間の血液中で発見された。
これは、人体がプラスチックを吸収し、それが血液を通じて循環していることを示す初めての証拠だ。
この研究の対象はプラスチックへの添加物だったため、人体へのリスクはまだ明らかにはなっていない。
爪よりも小さく、完全に分解することのないプラスチックの破片、マイクロプラスチックはすでにどこにでもあるように思われる。マリアナ海溝やエベレストの頂上、ほこりや食べ物や飲み水、人間の胎盤や哺乳瓶からも発見されている。
そして今、科学者たちは人間の血液の中からマイクロプラスチックを発見した。
2022年3月24日にEnvironment International誌に発表されたオランダの研究で、健康な成人22人のうち、17人の血液中からプラスチック粒子が検出された。対象は少人数であるが、この種の研究は初めてである。
この研究に関与していない、アリゾナ州立大学環境健康工学バイオデザイン・センター所長のロルフ・ハルデン(Rolf Halden)は、Insiderに対し、「今回の研究は、プラスチックポリマーが血流に侵入しているという、まさに最初の証拠で、これが何を意味するのかは未だかなり不確かだが、不安なニュースではある」と述べている。
2019年の分析によると、我々が食べるもの、飲む水、吸う空気にマイクロプラスチックが含まれているため、アメリカ人は平均で毎年約5万個のマイクロプラスチック粒子を摂取し、ほぼ同量を吸い込んでいるという。2021年の別の調査では、人間は毎週平均して、クレジットカード1枚分のプラスチックを摂取していると推定されている。
他の研究では、幼児や大人の大便からプラスチックが発見されているが、それは吸収されずに消化器官を通過した粒子に過ぎない。マイクロプラスチックがヒトの胎盤に存在することは、それが血液を介して移動していることを示唆していたが、それは直接的な証拠ではなかった。今回の研究成果は、プラスチックが人間の血流に吸収され、全身に行き渡ることを示す、最初の決定的な証拠である、とハルデンは述べている。
2019年の分析によると、このスプーンに乗ったリサイクル済みの細断プラスチックが、人間が毎週摂取する可能性のあるマイクロプラスチックの量に相当する。© Anand Katakam/Illustration/Reuters 2019年の分析によると、このスプーンに乗ったリサイクル済みの細断プラスチックが、人間が毎週摂取する可能性のあるマイクロプラスチックの量に相当する。
アムステルダム自由大学に勤務しながら、今回の研究を主導した化学者で生態毒性学者のヘザー・レズリー(Heather Leslie)は、「これは、(マイクロプラスチックが)消化管を通過するだけではなく、長く体内に留まっているということだ」とInsiderに語った。
それが人体にどのような影響を及ぼすかは不明だ。しかし、レズリーたちは、人間の血液中にプラスチックが存在することを証明することで、健康への潜在的な影響に関する研究のための資金をより多く集めたいと考えている。
今回の論文を共同執筆した自由大学の化学者、マルジャ・ラモリー(Marja Lamoree)はInsiderに対し、「結局、我々全員が影響を受けているだろう」と語っている。
そして、「ただし、体内のマイクロプラスチックが危険かどうかを判断するのは早計だ」とも述べている。
興味深い記事だと思われた方は↓
にほんブログ
- [2022/03/30 15:39]
- 漫筆 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- TOP ▲
- | HOME |