fc2ブログ

新年早々の拉致監禁事件! 

拉致監禁リアル情報(27)

謹賀新年/今日は七草粥の日。
 皆さま方はどんなお正月を過ごされたのでしょうか。私は山陰(島根県松江市)に帰省したのですが、NHKのトップニュースで雪害模様が連日報道されたほどの豪雪でした。
 船は雪の重さで沈没するわ、自衛隊は出動するわ、帰省客は車中で42時間過ごすわ、もうメチャクャ。実家のテレビはアンテナが歪んで映りが悪くなってしまった。
 記憶では小学校4年生のとき以来の豪雪。深夜、時折ドスンドスンと屋根から雪が落ちる音とともに聞こえてくる雷鳴は実に不気味でありました。
 あわてて長靴を買い求めたけど、スーパーには2足しか残っておらず、だぶだぶのものを買う羽目に。また、雪かき用のスコップはすでに売り切れ。ともかく、まいりました。

 ところで、昨年最後のブログの文末に<帰省した信者が拉致監禁されないこと、新年早々、「拉致監禁リアル情報」を書かなくて済むことを願うばかりである。このカテゴリーでの記事は、しばらく書きたくないというのが正直な気持ちです>と綴りましたが、
 残念なことに、新年早々、拉致監禁事件が発生!していました。幸いなことにすぐに脱出し、事なきを得ましたが。
 新年早々、「拉致監禁リアル情報(27)」を書くのは嫌なのですが、以下に簡単に報告しておきます。なお、速報ですので、間違った記述があるかもしれません。わかり次第、修正いたします。

続きを読む

マスコミ志望の学生に拙著が紹介されていた 

書評・感想(10)

進路図鑑に『我らの不快な隣人』の書評が!


 知人から「『大学進学・就活/進路図鑑2010』に、拙著の書評が載っている」と聞き、記事を郵送してもらいました。筆者は、ベストセラー『就活のバカヤロー』で有名になったジャーナリストの石渡 嶺司氏である。

 このムック本が発売されたのは09年の春のため今さら、(またあまりにも私のことを褒めていることもあって)、紹介するのは気が引けるが、カルトや反カルトとはまったく関わりのない石渡氏がマスコミ志望の学生たちにどのように伝えているのか。興味深いと思われるだろうから、全文紹介しておく。ゴチックを含め原文ママ 

続きを読む

K君は脱会したそうです。 

拉致監禁リアル情報(28)

K君からブログ記事の削除要求の通知文が届く!

 K君とは、ブログ記事「婚約者から訴え」に登場した、あの菅野江里子さんの婚約者。通知人代理人は、これまたあの全国弁連代表の山口広弁護士たちである。

 通知文の趣旨は、?私は拉致監禁されていない、?私は脱会しており今でも拉致監禁されているというのは嘘である、よって?それらに関するブログ記事は削除せよ?というものである。

 ここに通知文の全文を掲載し、そのあとK君への返答文を載せることにする。

(1)主述不一致など文意が取りにくいところがあるが、原文ママ。ただし、一行空きならびにリンクは引用者、(2)住所、人名など一部は伏せた、(3)事実の間違い、また私が疑問に感じるところには下線を付けた、(4)この通知文の全文掲載は「公告」(K君の主張の周知徹底)の役割を持たせているので1週間(24日まで)とする。その間、ブログの更新は行なわない。

◇◇◇◇◇◇◇

続きを読む

韓国の青年が「会わせて」と土下座 

拉致監禁リアル情報(29)

韓国にお嫁に行く教会員が拉致監禁!


 前回のブログで、孝成教会のNKさんが脱会したことが明らかになった。これで、現在監禁中は松江教会のYAさん(30)の1人になったかと思っていたら、拉致監禁リアル情報(28)末尾の「警視庁への通知書」で書いた通り、また新たな監禁事件が発生していたことが判明した。

 監禁されたのは世田谷教会に所属していたTT子さん(36歳。以下、T子さん)。
 T子さんは2009年の合同結婚式に参加し、韓国人の李帳熙(イー・ジャンヒー)さんとマッチングされた。
 李さんは光州広域市に住む国際観光会社に勤める会社員。
 T子さんはその後、李さんとメールや手紙などで交際を続け、結婚することを決めた。

続きを読む

韓国の青年がT子さんの両親に手紙を! 

拉致監禁リアル情報(30)



12月に拉致監禁されたT子さんの両親に、婚約者の李帳熙(イー・ジャンヒ?)さんから手紙が送られていたことがわかった。
 「全国 拉致監禁・強制改宗被害者の会」のホームページに、手紙の全文が載っているので、それを引用しておく。なお、韓国語の原文は同サイトで確認して欲しい。

◆◆◆◆◆


Tさんのご両親へ
こんにちは、イージャンヒーです。
直接お会いしてご挨拶にあがらなければならないのですが、書面上での挨拶をたいへん申し訳なくまた切なく思います。

 まず私の紹介を簡単に致します。1973年暖かい春、3月に光州近郊の田舎であります全羅南道和順郡の小さな村に5男1女中、末っ子として生まれました。厳格な父と慈愛に満ちた母の教えの元で幼年時を過ごし、裕福ではありませんがどの家庭よりも 仲よく幸せに育ちました。

続きを読む